News

News

棚卸に伴う直営店臨時休業のお知らせ

棚卸に伴う直営店臨時休業のお知らせ

2025/03/26

いつもLOST AND FOUNDをご愛顧いただき誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、2025年3月31日(月)は棚卸のため東京都渋谷区富ヶ谷の直営店 LOST AND FOUND TOKYO STOREは臨時休業とさせていただきます。 2025年3月31日(月) 棚卸のため臨時休業2025年4月1日(火)  店舗定休日 ご不便をお掛けいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

棚卸に伴う直営店臨時休業のお知らせ

2025/03/26

いつもLOST AND FOUNDをご愛顧いただき誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、2025年3月31日(月)は棚卸のため東京都渋谷区富ヶ谷の直営店 LOST AND FOUND TOKYO STOREは臨時休業とさせていただきます。 2025年3月31日(月) 棚卸のため臨時休業2025年4月1日(火)  店舗定休日 ご不便をお掛けいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

【NEW JOURNAL】小林和人が選んだもの 「ワインラックの話」

2025/03/07

小林和人が選んだもの 「ワインラックの話」のNEW JOURNALを公開いたしました。 LOST AND FOUNDセレクター・小林和人さんが、お店で選んだアイテムの中から毎回ひとつをピックアップ。今回話してくれたのは、イタリアのデザイン界の巨匠がデザインした「REXITE CANTINA」のワインラックについてです。  

【NEW JOURNAL】小林和人が選んだもの 「ワインラックの話」

2025/03/07

小林和人が選んだもの 「ワインラックの話」のNEW JOURNALを公開いたしました。 LOST AND FOUNDセレクター・小林和人さんが、お店で選んだアイテムの中から毎回ひとつをピックアップ。今回話してくれたのは、イタリアのデザイン界の巨匠がデザインした「REXITE CANTINA」のワインラックについてです。  

大雪(予防的通行止め)の影響によるお届け遅延の可能性について

大雪(予防的通行止め)の影響によるお届け遅延の可能性について

2025/03/04

いつもLOST AND FOUND オンラインショップをご愛顧いただき誠にありがとうございます。荒天の影響により、配送会社によるお荷物のお預かり、お届け、営業所業務が一時的に、遅れが生じる可能性がございます。 対象地域などの詳細につきましては、配送会社のホームページ等でご確認ください。※状況は、随時更新されますので、最新の情報をご確認ください。お荷物の集配および営業所の営業状況について - ヤマト運輸 (外部サイトへ) ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

大雪(予防的通行止め)の影響によるお届け遅延の可能性について

2025/03/04

いつもLOST AND FOUND オンラインショップをご愛顧いただき誠にありがとうございます。荒天の影響により、配送会社によるお荷物のお預かり、お届け、営業所業務が一時的に、遅れが生じる可能性がございます。 対象地域などの詳細につきましては、配送会社のホームページ等でご確認ください。※状況は、随時更新されますので、最新の情報をご確認ください。お荷物の集配および営業所の営業状況について - ヤマト運輸 (外部サイトへ) ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

【NEW JOURNAL】行方ひさこのLOST AND FOUNDなスタイル ― ayame ファウンダー&デザイナー今泉悠編 を掲載いたしました。

【NEW JOURNAL】行方ひさこのLOST AND FOUNDなスタイル ― ayame ...

2025/02/28

行方ひさこのLOST AND FOUNDなスタイル ― ayame ファウンダー&デザイナー今泉悠編のNEW JOURNALを公開いたしました。 今回は、「ayame(アヤメ)」のファウンダーであり、デザイナーでもある今泉悠さんにご登場いただきます。「ayame」は、今泉さんの出身地である茨城県を象徴する「あやめ」と、そこに「目を彩る」という意味を重ね合わせて「ayame」と名付け、2010年に設立したアイウェアブランド。昨年、表参道「フロム・ファースト・ビル」に新しい店舗「ayamerow(アヤメロウ)」をオープンし、益々独自のスタイリッシュな世界観を確立しています。

【NEW JOURNAL】行方ひさこのLOST AND FOUNDなスタイル ― ayame ...

2025/02/28

行方ひさこのLOST AND FOUNDなスタイル ― ayame ファウンダー&デザイナー今泉悠編のNEW JOURNALを公開いたしました。 今回は、「ayame(アヤメ)」のファウンダーであり、デザイナーでもある今泉悠さんにご登場いただきます。「ayame」は、今泉さんの出身地である茨城県を象徴する「あやめ」と、そこに「目を彩る」という意味を重ね合わせて「ayame」と名付け、2010年に設立したアイウェアブランド。昨年、表参道「フロム・ファースト・ビル」に新しい店舗「ayamerow(アヤメロウ)」をオープンし、益々独自のスタイリッシュな世界観を確立しています。

【NEW JOURNAL】野村友里さんが白い器に盛り付けたもの を掲載いたしました。

【NEW JOURNAL】野村友里さんが白い器に盛り付けたもの を掲載いたしました。

2025/02/20

NIKKOを愛用する人をインタビュー。語られたのはあらゆる場面に寄り添う普遍性と、無垢ゆえに人と人をつなぐ懐の深さでした。 連載シリーズ「白い器の魅力」の記事一覧はこちら

【NEW JOURNAL】野村友里さんが白い器に盛り付けたもの を掲載いたしました。

2025/02/20

NIKKOを愛用する人をインタビュー。語られたのはあらゆる場面に寄り添う普遍性と、無垢ゆえに人と人をつなぐ懐の深さでした。 連載シリーズ「白い器の魅力」の記事一覧はこちら

堤淺吉漆店 金継ぎ体験ワークショップ [3月開催]

堤淺吉漆店 金継ぎ体験ワークショップ [3月開催]

2025/02/14

参加者からも大変好評をいただいている「金継ぎ体験ワークショップ」第10回目を迎え、参加者のみなさまの声やご要望にお応えし、講座内容をリニューアルし開催いたします。 LOST AND FOUND TOKYO STOREでお取り扱いの 堤淺吉漆店「金継ぎコフレ」は、天然漆と純金粉など「金継ぎ」に必要な本格的な材料が全て入った初心者の方でも手軽に始められるキットです。堤淺吉漆店(つつみあさきちうるしてん)は、明治42年創業の漆原材料メーカー。伝統的な漆の魅力に加え、漆の新しい価値観や可能性を発信しています。本ワークショップは、堤淺吉漆店の講師をお招きし、「金継ぎ」の工程を学ぶワークショップです。 当日は、初回工程の「接着」「錆付け」と、最終工程となる「粉蒔き」の工程を体験いただきます。 [講座の流れ]■座学 講師より、漆について、金継ぎ完成までの工程についての説明。ちょっとしたコツや、質問も随時お答えしながら進めていきます。 ■「接着」「錆付け」体験 体験する器は、石川県白山市にあるニッコーの工場で欠けてしまった廃棄予定のお皿を使用し、ボーンチャイナの質感に触れながら体験いただけます。 ※ご自身のご自宅にある器のお持ち込みも可能です。※こちらで作業した「接着」「錆付け」後の器はお持ち帰りもいただけ、それ以降の工程はご自身で進めて頂きます。 ■「粉蒔き」体験 事前にこちらで用意した(接着工程が済んだお皿)で金継ぎの最終工程である「粉蒔き」を体験いただきます。絵漆の筆入れ加減・蒔き方のコツを学ぶことができます。 ※代用金粉(真鍮粉、赤金、青金)を使用いたします。※時間内でのご相談で、ご自身で事前に粉蒔きの前工程まで仕上げたうつわをお持ち込みいただくことも可能です。※こちらで使用するお皿は原則貸し出しで体験のみとなりますが、ご希望に応じてお買い上げ(税込 6,600円)いただくことも可能です。 当日、ご自宅で金継ぎ出来る体験キット「金継ぎコフレ」をご購入頂くと、付属の動画解説に沿ってその後の工程もスムーズです。(ワークショップ参加者特典として定価の10%OFFにて販売させて頂きます。) 体験者の参加の声では、「本格的な漆の "金継ぎ" を学びたかった。」「興味はあるが、なかなか踏み出せず、一歩を踏み出せた。」「キットの中身や使い方を学べて嬉しい。」「講師の先生に質問しながら作業を進められ安心できた」 という声もいただいています。 体験レポートはこちらから   - 自宅、自分のペースで行ってみたい。-「金継ぎコフレ」や道具は手元にあるが、直接講師の方から学びたい。 そんな方にもおすすめのワークショップ。「粉蒔き」の講座内容も追加し、さらに充実した内容となりました。 ご自宅で割れたままになってしまっている器はありませんか。大切に時間をかけて復活したうつわは、今まで以上に愛着のあるものになるはずです。是非 皆様のご参加をお待ちしております。 参加予約はこちら...

堤淺吉漆店 金継ぎ体験ワークショップ [3月開催]

2025/02/14

参加者からも大変好評をいただいている「金継ぎ体験ワークショップ」第10回目を迎え、参加者のみなさまの声やご要望にお応えし、講座内容をリニューアルし開催いたします。 LOST AND FOUND TOKYO STOREでお取り扱いの 堤淺吉漆店「金継ぎコフレ」は、天然漆と純金粉など「金継ぎ」に必要な本格的な材料が全て入った初心者の方でも手軽に始められるキットです。堤淺吉漆店(つつみあさきちうるしてん)は、明治42年創業の漆原材料メーカー。伝統的な漆の魅力に加え、漆の新しい価値観や可能性を発信しています。本ワークショップは、堤淺吉漆店の講師をお招きし、「金継ぎ」の工程を学ぶワークショップです。 当日は、初回工程の「接着」「錆付け」と、最終工程となる「粉蒔き」の工程を体験いただきます。 [講座の流れ]■座学 講師より、漆について、金継ぎ完成までの工程についての説明。ちょっとしたコツや、質問も随時お答えしながら進めていきます。 ■「接着」「錆付け」体験 体験する器は、石川県白山市にあるニッコーの工場で欠けてしまった廃棄予定のお皿を使用し、ボーンチャイナの質感に触れながら体験いただけます。 ※ご自身のご自宅にある器のお持ち込みも可能です。※こちらで作業した「接着」「錆付け」後の器はお持ち帰りもいただけ、それ以降の工程はご自身で進めて頂きます。 ■「粉蒔き」体験 事前にこちらで用意した(接着工程が済んだお皿)で金継ぎの最終工程である「粉蒔き」を体験いただきます。絵漆の筆入れ加減・蒔き方のコツを学ぶことができます。 ※代用金粉(真鍮粉、赤金、青金)を使用いたします。※時間内でのご相談で、ご自身で事前に粉蒔きの前工程まで仕上げたうつわをお持ち込みいただくことも可能です。※こちらで使用するお皿は原則貸し出しで体験のみとなりますが、ご希望に応じてお買い上げ(税込 6,600円)いただくことも可能です。 当日、ご自宅で金継ぎ出来る体験キット「金継ぎコフレ」をご購入頂くと、付属の動画解説に沿ってその後の工程もスムーズです。(ワークショップ参加者特典として定価の10%OFFにて販売させて頂きます。) 体験者の参加の声では、「本格的な漆の "金継ぎ" を学びたかった。」「興味はあるが、なかなか踏み出せず、一歩を踏み出せた。」「キットの中身や使い方を学べて嬉しい。」「講師の先生に質問しながら作業を進められ安心できた」 という声もいただいています。 体験レポートはこちらから   - 自宅、自分のペースで行ってみたい。-「金継ぎコフレ」や道具は手元にあるが、直接講師の方から学びたい。 そんな方にもおすすめのワークショップ。「粉蒔き」の講座内容も追加し、さらに充実した内容となりました。 ご自宅で割れたままになってしまっている器はありませんか。大切に時間をかけて復活したうつわは、今まで以上に愛着のあるものになるはずです。是非 皆様のご参加をお待ちしております。 参加予約はこちら...