News
News
【NEW JOURNAL】cinq・染谷さんの白い器の話 を掲載いたしました。
NIKKOを愛用する人をインタビュー。語られたのはあらゆる場面に寄り添う普遍性と、無垢ゆえに人と人をつなぐ懐の深さでした。 連載シリーズ「白い器の魅力」の記事一覧はこちら
【NEW JOURNAL】cinq・染谷さんの白い器の話 を掲載いたしました。
NIKKOを愛用する人をインタビュー。語られたのはあらゆる場面に寄り添う普遍性と、無垢ゆえに人と人をつなぐ懐の深さでした。 連載シリーズ「白い器の魅力」の記事一覧はこちら
[1/15~2/24] Ponte de pie! POP-UP SHOP at LOST A...
1/15(水)より、LOST AND FOUND TOKYO STORE センターテーブルスペースでは、奈良県発の靴下ブランド「Ponte de pie!」(ポンテデピエ)のPOP-UP SHOPを開催中です。 「Ponte de pie!」(ポンテデピエ)は、日本有数の靴下の産地、奈良県・広陵町で、50年以上、スポーツソックスなど有名ブランドの靴下の製造をしてきた歴史ある工場から、「自分たちが毎日履きたい靴下、履いていて嬉しくなるような靴下をつくりたい」という思いから生まれました。 工場で培った良い部分を取り出し、試行錯誤を繰り返しながら糸、かたち、編み方、仕上げにこだわり、立ち上がったブランドです。 ポンテデピエの定番のソックスの特徴は、■むれない。むれやべたつきを防ぐため、くるぶしまでは和紙と綿を独自にブレンドした糸を使用。 ■ずり落ちない、ゴムの跡が残らない。足をやさしく包み込むようなフィット感を目指し、ゴムをできるだけ使わず、編み方の工夫で、ずり落ちないようにしています。 ■足指にしっかり力が入る。土踏まず部分は編み方を変えてしっかりサポート。足の指が開きやすく、足の力がしっかり入り、立ち上がったとき、歩いた時の安定感があります。 ■足先を丸くしてリラックスできるかたち。コンピューター化した高速織機で編んだ靴下に比べて、昔の織機で編んだ靴下は足先が丸くて広めです。足先がしめつけられず、楽に動けます。 ■風合いが生きる水洗いと自然乾燥。水洗いをした後に、自然乾燥をしています。この工程で編み目がよい案配に締まり、きもちの良い風合いがでます。プレスをして生地に無理をさせて形を整えたり、柔軟剤を使うことはしていません。 確かな技術で、ひとつひとつ丁寧な工程で作られる靴下。そんなポンテデピエのものづくりに共感し、数あるアイテムの中から、LOST AND FOUNDがアイテムをセレクトしたPOP-UP SHOPです。 2回目となるPOP-UPでは、リピートのお客様や、愛用するスタッフの声から、くるぶし丈の「Corto」。 寒さが増すこれからの季節に履きたい、ウールハイソックスの「Corto」が新たに加わりました。 通常の店舗展開アイテムより幅を広げてご覧いただける機会となっています。 現在発売中の、金沢のBean to Bar チョコレートブランド「FIL FIL」のチョコレートと合わせたギフトもおすすめです。新生活に向けて、ご自身や、大切な方へのギフトに是非店頭へ足を運んでみてはいかがでしょうか。...
[1/15~2/24] Ponte de pie! POP-UP SHOP at LOST A...
1/15(水)より、LOST AND FOUND TOKYO STORE センターテーブルスペースでは、奈良県発の靴下ブランド「Ponte de pie!」(ポンテデピエ)のPOP-UP SHOPを開催中です。 「Ponte de pie!」(ポンテデピエ)は、日本有数の靴下の産地、奈良県・広陵町で、50年以上、スポーツソックスなど有名ブランドの靴下の製造をしてきた歴史ある工場から、「自分たちが毎日履きたい靴下、履いていて嬉しくなるような靴下をつくりたい」という思いから生まれました。 工場で培った良い部分を取り出し、試行錯誤を繰り返しながら糸、かたち、編み方、仕上げにこだわり、立ち上がったブランドです。 ポンテデピエの定番のソックスの特徴は、■むれない。むれやべたつきを防ぐため、くるぶしまでは和紙と綿を独自にブレンドした糸を使用。 ■ずり落ちない、ゴムの跡が残らない。足をやさしく包み込むようなフィット感を目指し、ゴムをできるだけ使わず、編み方の工夫で、ずり落ちないようにしています。 ■足指にしっかり力が入る。土踏まず部分は編み方を変えてしっかりサポート。足の指が開きやすく、足の力がしっかり入り、立ち上がったとき、歩いた時の安定感があります。 ■足先を丸くしてリラックスできるかたち。コンピューター化した高速織機で編んだ靴下に比べて、昔の織機で編んだ靴下は足先が丸くて広めです。足先がしめつけられず、楽に動けます。 ■風合いが生きる水洗いと自然乾燥。水洗いをした後に、自然乾燥をしています。この工程で編み目がよい案配に締まり、きもちの良い風合いがでます。プレスをして生地に無理をさせて形を整えたり、柔軟剤を使うことはしていません。 確かな技術で、ひとつひとつ丁寧な工程で作られる靴下。そんなポンテデピエのものづくりに共感し、数あるアイテムの中から、LOST AND FOUNDがアイテムをセレクトしたPOP-UP SHOPです。 2回目となるPOP-UPでは、リピートのお客様や、愛用するスタッフの声から、くるぶし丈の「Corto」。 寒さが増すこれからの季節に履きたい、ウールハイソックスの「Corto」が新たに加わりました。 通常の店舗展開アイテムより幅を広げてご覧いただける機会となっています。 現在発売中の、金沢のBean to Bar チョコレートブランド「FIL FIL」のチョコレートと合わせたギフトもおすすめです。新生活に向けて、ご自身や、大切な方へのギフトに是非店頭へ足を運んでみてはいかがでしょうか。...
荒天の影響によるお届け遅延の可能性について
いつもLOST AND FOUNDhオンラインショップをご愛顧いただき誠にありがとうございます。 1月8日(水)~10日(金)にかけて、非常に強い寒気の南下により近畿、中部、北陸、信越、東北地域から北海道の日本海側を中心に広い範囲で大雪となる恐れがあります。高速道路や一般道での道路規制等のほか、荒天によるフェリー、航空貨物、貨物列車の欠航や遅延等、交通機関へ影響により、一部地域においてお荷物のお届けに遅れが生じる可能性がございます。また、荒天の影響から、配送会社によるお荷物のお預かり、お届け、営業所業務が一時的に中止になる可能性がございます。 詳細につきましては、配送会社のホームページ等でご確認ください。※状況は、随時更新されますので、最新の情報をご確認ください。 お荷物の集配および営業所の営業状況について - ヤマト運輸 (外部サイトへ) お客さまには余裕をもってご注文いただきますようお願い申し上げます。なお、弊社物流センター(石川県白山市)より発送済みの商品の配送日時のご依頼などは、ヤマト運輸の営業所へ直接お問い合わせくださいませ。 ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
荒天の影響によるお届け遅延の可能性について
いつもLOST AND FOUNDhオンラインショップをご愛顧いただき誠にありがとうございます。 1月8日(水)~10日(金)にかけて、非常に強い寒気の南下により近畿、中部、北陸、信越、東北地域から北海道の日本海側を中心に広い範囲で大雪となる恐れがあります。高速道路や一般道での道路規制等のほか、荒天によるフェリー、航空貨物、貨物列車の欠航や遅延等、交通機関へ影響により、一部地域においてお荷物のお届けに遅れが生じる可能性がございます。また、荒天の影響から、配送会社によるお荷物のお預かり、お届け、営業所業務が一時的に中止になる可能性がございます。 詳細につきましては、配送会社のホームページ等でご確認ください。※状況は、随時更新されますので、最新の情報をご確認ください。 お荷物の集配および営業所の営業状況について - ヤマト運輸 (外部サイトへ) お客さまには余裕をもってご注文いただきますようお願い申し上げます。なお、弊社物流センター(石川県白山市)より発送済みの商品の配送日時のご依頼などは、ヤマト運輸の営業所へ直接お問い合わせくださいませ。 ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
金沢FILFIL CACAO FACTORYとの特別パッケージチョコレート発売
石川県金沢市のBean to Bar チョコレートブランド「FILFIL CACAO FACTORY」に別注した特別パッケージチョコレートをLOST AND FOUND TOKYO STORE,オンラインショップにて発売いたします。 まるで「食べるコーヒー」を体感できるチョコレート カカオ豆の代わりに、金沢のロースタリー「townsfolk coffee」で焙煎された、高品質なコーヒー豆を採用。さくらんぼや桃のような甘みと柔らかな酸味が特徴で、オレンジのようなほのかな爽やかさと炒った松の実やかつお節に似た風味や旨みを感じられます。 LOST AND FOUNDでも日用品のセレクトカテゴリとして提案している、コーヒーのある生活シーンをイメージし、FILFILの人気チョコレートフレーバーからセレクトしました。チョコレートのような滑らかさと粒子が残る程度に挽いたコーヒー豆の舌触りがクセになる、コーヒー好きにはたまらない1枚。ありそうでなかった、新しいコーヒーの楽しみ方を体験できます。 LOST AND FOUND CHOCOLATE by FILFIL CACAO FACTORY価格 : ¥1,890(税込)LOST AND FOUND TOKYO...
金沢FILFIL CACAO FACTORYとの特別パッケージチョコレート発売
石川県金沢市のBean to Bar チョコレートブランド「FILFIL CACAO FACTORY」に別注した特別パッケージチョコレートをLOST AND FOUND TOKYO STORE,オンラインショップにて発売いたします。 まるで「食べるコーヒー」を体感できるチョコレート カカオ豆の代わりに、金沢のロースタリー「townsfolk coffee」で焙煎された、高品質なコーヒー豆を採用。さくらんぼや桃のような甘みと柔らかな酸味が特徴で、オレンジのようなほのかな爽やかさと炒った松の実やかつお節に似た風味や旨みを感じられます。 LOST AND FOUNDでも日用品のセレクトカテゴリとして提案している、コーヒーのある生活シーンをイメージし、FILFILの人気チョコレートフレーバーからセレクトしました。チョコレートのような滑らかさと粒子が残る程度に挽いたコーヒー豆の舌触りがクセになる、コーヒー好きにはたまらない1枚。ありそうでなかった、新しいコーヒーの楽しみ方を体験できます。 LOST AND FOUND CHOCOLATE by FILFIL CACAO FACTORY価格 : ¥1,890(税込)LOST AND FOUND TOKYO...
やかん・ケトルの素材別の選び方【琺瑯やステンレスなどおすすめ7選】
LOST AND FOUND が提案するのは、時こえて愛され続ける一品たち。スタイルだけでなく、手に馴染む使い心地や素材の魅力を感じられるアイテムが揃っています。デザイン性に優れた、長く大切にしたくなる、やかんやケトルを、素材のもつ特徴と共にご紹介します。 無機質な金属の美しさが際立つステンレス性のやかん ステンレスは、鉄にクロムやニッケルを添加して作られる合金の一種です。クロムやニッケルを多く含むほど錆びにくく、家庭で使う際には丈夫で長持ちするため、日常使いのやかんにおすすめの素材です。 工房アイザワ ストレートケトル2.0L マット ※IH対応 BELMONT ファイヤースクエアケトル 1.6L/2.8L ※IH対応 1.6L/2.8Lと大容量のやかんですが、他のやかんに比べて高さが低いため、キャンプなどアウトドアで持ち運びしやすく、収納にも困らない形状です。 詳しくは小林和人が選んだもの「ヤカンの話」へ OPA ケトル 0.5L/1.5L ※IH対応 直火にかけられる美しいガラス製のポット ドイツとハンガリーで生産・加工された美しいガラス製のポット「Trendglas-Jena Classic 1.75G」。電子レンジや食洗機にも対応しており、ティーポットとしても日常的にお使いいただけます。 Trendglas-Jena Classic 1.75G ※IHの使用不可 詳しくは小林和人が選んだもの 「耐熱ガラスの話」へ...
やかん・ケトルの素材別の選び方【琺瑯やステンレスなどおすすめ7選】
LOST AND FOUND が提案するのは、時こえて愛され続ける一品たち。スタイルだけでなく、手に馴染む使い心地や素材の魅力を感じられるアイテムが揃っています。デザイン性に優れた、長く大切にしたくなる、やかんやケトルを、素材のもつ特徴と共にご紹介します。 無機質な金属の美しさが際立つステンレス性のやかん ステンレスは、鉄にクロムやニッケルを添加して作られる合金の一種です。クロムやニッケルを多く含むほど錆びにくく、家庭で使う際には丈夫で長持ちするため、日常使いのやかんにおすすめの素材です。 工房アイザワ ストレートケトル2.0L マット ※IH対応 BELMONT ファイヤースクエアケトル 1.6L/2.8L ※IH対応 1.6L/2.8Lと大容量のやかんですが、他のやかんに比べて高さが低いため、キャンプなどアウトドアで持ち運びしやすく、収納にも困らない形状です。 詳しくは小林和人が選んだもの「ヤカンの話」へ OPA ケトル 0.5L/1.5L ※IH対応 直火にかけられる美しいガラス製のポット ドイツとハンガリーで生産・加工された美しいガラス製のポット「Trendglas-Jena Classic 1.75G」。電子レンジや食洗機にも対応しており、ティーポットとしても日常的にお使いいただけます。 Trendglas-Jena Classic 1.75G ※IHの使用不可 詳しくは小林和人が選んだもの 「耐熱ガラスの話」へ...
堤淺吉漆店 金継ぎ体験ワークショップ 予約スタート [1月開催]
ご好評をいただいている「金継ぎ体験ワークショップ」1月開催のお知らせです。 LOST AND TOKYO STOREでお取り扱いの 堤淺吉漆店「金継ぎコフレ」は、天然漆と純金粉など「金継ぎ」に必要な本格的な材料が全て入った初心者の方でも手軽に始められるキットです。堤淺吉漆店(つつみあさきちうるしてん)は、明治42年創業の漆原材料メーカー。伝統的な漆の魅力に加え、漆の新しい価値観や可能性を発信しています。本ワークショップは、堤淺吉漆店の講師をお招きし、「金継ぎ」の工程を学ぶワークショップです。 当日は、ワークショップの冒頭で、漆について、金継ぎ完成までの大まかな工程を説明いただきながら、初回工程で一番難しいとされる「接着」や「錆付け」を体験します。工程においてのちょっとしたコツや、質問も随時お答えしながら進めていきます。体験する器は、石川県白山市にあるニッコーの工場で欠けてしまった廃棄予定のお皿を使用し、ボーンチャイナの質感に触れながら体験いただけます。ご自身のご自宅にある器のお持ち込みも可能です。「接着」「錆付け」後の工程は、お持ち帰りもいただけ、ご自身で進めて頂きます。当日、ご自宅で金継ぎ出来る体験キット「金継ぎコフレ」をご購入頂くと、付属の動画解説に沿ってその後の工程もスムーズです。(ワークショップ参加者特典として定価の10%OFFにて販売させて頂きます。) 体験者の参加の声では、「本格的な漆の "金継ぎ" を学びたかった。」「興味はあるが、なかなか踏み出せず、一歩を踏み出せた。」「キットの中身や使い方を学べて嬉しい。」「講師の先生に質問しながら作業を進められ安心できた」という声もいただいています。体験レポートはこちらから https://lost-found-store.jp/blogs/journal/vol51 - 自宅、自分のペースで行ってみたい。-「金継ぎコフレ」や道具は手元にあるが、直接講師の方から学びたい。そんな方にもおすすめのワークショップです。ご自宅で割れたままになってしまっている器はありませんか。大切に時間をかけて復活したうつわは、今まで以上に愛着のあるものになるはずです。是非 皆様のご参加をお待ちしております。 参加予約はこちら ----------------------------------------------------------------- 日時:2025年1月18日(土)①13:00~15:00 / ② 16:00~18:00※終了時間はおおよその時間となります。場所:LOST AND FOUND TOKYO STORE / NIKKO SHOWROOM(B1F)参加費:4,500円+税ご参加特典:・金継ぎいただくNIKKOの器・ムロ(器を乾燥するための段ボール)はお持ち帰りいただけます。・「金継ぎコフレ」を10%OFFでご購入いただけます。(当日限り) 定員:6名持ち物:・当日の工程の材料、道具は会場にご用意しています。・工程の資料をお渡し予定です。ペンやメモなど必要な場合はお持ちください。・長袖着用、肌の露出の少ない 汚れても良い服装でお越し下さい。エプロン着用も可能です。 【ご自身のお持ち込みの器に関して】・お1人様2点まで(時間内に応じて作業も可能です。当日講師とご相談ください)・割れ、かけ、ヒビなどの器(ガラス製品は不可)※割れたうつわのパーツがないものなど、状態によっては金継ぎが難しいものもございます。当日講師とご相談の上となります。ご了承ください。・お帰りの際、任意で体験いただいた器をお持ち帰りいただきます。お持ち帰りいただけるエコバッグなど、ご持参のご協力をお願いいたします。※糊漆が半乾きの状態で持ち帰るので、できれば糊漆がついても構わない使い捨ての袋(紙袋など、持ってきた器を平置きできるサイズのマチのあるものが望ましいです。) 【その他注意事項】ワークショップでは天然漆を使用し、伝統的な本格金継ぎを体験頂きます。漆は体質や体調によってカブレることがあります。皮膚に付着しないよう、肌の露出の少ない服装でお越し下さい。開始前に講師から注意点をご説明させて頂き、十分対策した上で進めて参ります。予め、ご理解ご了承の上お申し込み下さい。 堤淺吉漆店(ツツミアサキチウルシテン)明治42年の創業以来、漆生産者から原料となる漆樹液を仕入れ、黒や朱色など様々な用途目的にあった漆を精製・調合・販売。日光東照宮をはじめ、国宝・重要文化財建造物の修復や、国内外の漆芸作家、職人たちに漆を提供する漆原材料メーカー。日本産漆取り扱いトップシェア。一方で、近年の漆需要減少に危機感を感じ、2016年から漆普及活動「うるしのいっぽ」を始動。さらに漆の新しい価値観や可能性を伝える「BEYOND...
堤淺吉漆店 金継ぎ体験ワークショップ 予約スタート [1月開催]
ご好評をいただいている「金継ぎ体験ワークショップ」1月開催のお知らせです。 LOST AND TOKYO STOREでお取り扱いの 堤淺吉漆店「金継ぎコフレ」は、天然漆と純金粉など「金継ぎ」に必要な本格的な材料が全て入った初心者の方でも手軽に始められるキットです。堤淺吉漆店(つつみあさきちうるしてん)は、明治42年創業の漆原材料メーカー。伝統的な漆の魅力に加え、漆の新しい価値観や可能性を発信しています。本ワークショップは、堤淺吉漆店の講師をお招きし、「金継ぎ」の工程を学ぶワークショップです。 当日は、ワークショップの冒頭で、漆について、金継ぎ完成までの大まかな工程を説明いただきながら、初回工程で一番難しいとされる「接着」や「錆付け」を体験します。工程においてのちょっとしたコツや、質問も随時お答えしながら進めていきます。体験する器は、石川県白山市にあるニッコーの工場で欠けてしまった廃棄予定のお皿を使用し、ボーンチャイナの質感に触れながら体験いただけます。ご自身のご自宅にある器のお持ち込みも可能です。「接着」「錆付け」後の工程は、お持ち帰りもいただけ、ご自身で進めて頂きます。当日、ご自宅で金継ぎ出来る体験キット「金継ぎコフレ」をご購入頂くと、付属の動画解説に沿ってその後の工程もスムーズです。(ワークショップ参加者特典として定価の10%OFFにて販売させて頂きます。) 体験者の参加の声では、「本格的な漆の "金継ぎ" を学びたかった。」「興味はあるが、なかなか踏み出せず、一歩を踏み出せた。」「キットの中身や使い方を学べて嬉しい。」「講師の先生に質問しながら作業を進められ安心できた」という声もいただいています。体験レポートはこちらから https://lost-found-store.jp/blogs/journal/vol51 - 自宅、自分のペースで行ってみたい。-「金継ぎコフレ」や道具は手元にあるが、直接講師の方から学びたい。そんな方にもおすすめのワークショップです。ご自宅で割れたままになってしまっている器はありませんか。大切に時間をかけて復活したうつわは、今まで以上に愛着のあるものになるはずです。是非 皆様のご参加をお待ちしております。 参加予約はこちら ----------------------------------------------------------------- 日時:2025年1月18日(土)①13:00~15:00 / ② 16:00~18:00※終了時間はおおよその時間となります。場所:LOST AND FOUND TOKYO STORE / NIKKO SHOWROOM(B1F)参加費:4,500円+税ご参加特典:・金継ぎいただくNIKKOの器・ムロ(器を乾燥するための段ボール)はお持ち帰りいただけます。・「金継ぎコフレ」を10%OFFでご購入いただけます。(当日限り) 定員:6名持ち物:・当日の工程の材料、道具は会場にご用意しています。・工程の資料をお渡し予定です。ペンやメモなど必要な場合はお持ちください。・長袖着用、肌の露出の少ない 汚れても良い服装でお越し下さい。エプロン着用も可能です。 【ご自身のお持ち込みの器に関して】・お1人様2点まで(時間内に応じて作業も可能です。当日講師とご相談ください)・割れ、かけ、ヒビなどの器(ガラス製品は不可)※割れたうつわのパーツがないものなど、状態によっては金継ぎが難しいものもございます。当日講師とご相談の上となります。ご了承ください。・お帰りの際、任意で体験いただいた器をお持ち帰りいただきます。お持ち帰りいただけるエコバッグなど、ご持参のご協力をお願いいたします。※糊漆が半乾きの状態で持ち帰るので、できれば糊漆がついても構わない使い捨ての袋(紙袋など、持ってきた器を平置きできるサイズのマチのあるものが望ましいです。) 【その他注意事項】ワークショップでは天然漆を使用し、伝統的な本格金継ぎを体験頂きます。漆は体質や体調によってカブレることがあります。皮膚に付着しないよう、肌の露出の少ない服装でお越し下さい。開始前に講師から注意点をご説明させて頂き、十分対策した上で進めて参ります。予め、ご理解ご了承の上お申し込み下さい。 堤淺吉漆店(ツツミアサキチウルシテン)明治42年の創業以来、漆生産者から原料となる漆樹液を仕入れ、黒や朱色など様々な用途目的にあった漆を精製・調合・販売。日光東照宮をはじめ、国宝・重要文化財建造物の修復や、国内外の漆芸作家、職人たちに漆を提供する漆原材料メーカー。日本産漆取り扱いトップシェア。一方で、近年の漆需要減少に危機感を感じ、2016年から漆普及活動「うるしのいっぽ」を始動。さらに漆の新しい価値観や可能性を伝える「BEYOND...