
インテリアのような佇まいの道具で美味しいコーヒーを
カフェでお話をしながらコーヒーを飲むことも気が引けてしまう昨今、こだわりを持っておうちでコーヒーを楽しむ方が増えています。
その楽しみ方も様々で、豆の産地にこだわる方、ローストにこだわる方、ドリップに方こだわる方などコーヒーは今、非常に奥深い趣味のひとつになりつつあります。
そんな中、LOST AND FOUNDでは道具にこだわった「おうちコーヒー」の楽しみ方や淹れ方、アイテムの選び方をご紹介したいと思います。
その道具の佇まいがキッチンやテーブルに存在するだけでインテリアのように空間に馴染む洗練されたデザインと歴史と職人技に裏打ちされた老舗「月兎印」のステンレスのスリムポットにフォーカスします。
手間を掛けて美味しいコーヒーの淹れ方
道具にこだわる事で、少し面倒なコーヒーを淹れるという行為が楽しくなり日々の習慣になる。そんな自宅での時間の使い方はとても贅沢で気持ちにゆとりを与えてくれます。
これまで出勤時間だった朝のひとときをスタイリッシュなポットで直火でお湯を沸かしながら、味のあるポットの上にインダストリアルなドリッパーを乗せ、薫り高い挽きたてのコーヒー豆の上からゆっくりとピンポイントでお湯を注ぐ。
香ばしいコーヒーの香りを楽しみながら30秒ほど蒸らし、更に円を描きながらお湯を淹れるとゆっくりとコーヒーがしたたり落ちる。そんな10分程の「おうちコーヒー」時間がこの上ない贅沢だと感じてしまうのです。
直火でお湯を沸かすというひと手間
その贅沢な時間を共に過ごす拘りの道具として「月兎印」のステンレススリムポットは最良のパートナーです。
美味しいコーヒーを淹れる際、最も楽しい瞬間は直火で適温に沸かしたお湯を集中して適正な温度で的確な場所に落とすこと。
そんな細かい作業のために職人さんが一つ一つ手作りで作り続けるのがこのポット。

縦に伸びた細長い注ぎ口すっと伸びた長いノーズにより水切れが良く、安定した量のお湯をコーヒー豆に注ぐことができる秀逸なポットです。
残念ながらIHには非対応になりますのでご注意ください。
「月兎印」と言えば藤井商店(現株式会社フジイ)の琺瑯のポットが有名ですが、LOST AND FOUNDではそのスタイリッシュな佇まいと琺瑯ポットにはないフレンドリーな機能を持ったポリッシュステンレスのタイプをチョイスしました。

コーヒーを淹れる道具たち
スウェーデンのスカンジナビスクヘムスロイド社の木目が美しいコーヒーメジャー
森と湖が広がる環境の中でアロマオイルの原料にも使用されているジュニパー材を木工職人がひとつひとつ削り出しています。
使い込むほどに香りや色味に深みが出て更に愛着が湧き長年お使いいただけます。

一点一点職人がガラスを吹いて美しい曲線を作り上げた小泉硝子製作所のホヤポット
明治時代から受け継がれた職人技術は100年たった今でも、ホウケイ酸ガラスの数少ないハンドメイド・メイドインジャパンの会社として医療理化学研究から家庭用まで多種少量生産で確かなモノづくりに取り組んでいます。
手拭きガラスはカラスを巻き取る際に泡や筋が薄っすらと入るため、同じものができない希少性のあるコーヒーポットです。

ニューヨーク生まれのキッカーランド社のステンレスドリッパー
編み込んだステンレスがニューヨークのソーホーをイメージさせるインダストリアルな特徴的なデザインです。
使用しない時は折り畳むことができるので携帯して持ち運び、キャンプやアウトドアでの使用にも適しています。

すべての道具が独特の個性を放ち新しい調和が生まれるLOST AND FOUNDらしいコーヒーを美味しく味わうひと時をお楽しみください。
コーヒーの道具について今後も多くのアイテムをご紹介して参りますのでご期待ください。